経済や景気が良いとか悪いってどうやってわかるの?指標を教えます。

指標を教えます。 FP

  景気の良い、悪いを判断するための指標には、次のようなものがあります。

①国内総生産(GDP)
②経済成長率
③景気動向指数
④日銀短観
⑤マネーストック
⑥物価指数

① 国内総生産(GDP)

内閣府が年4回発表

国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービス付加価値の合計。

※FP3級ひっかけ問題に注意!

海外の経済活動GDPに含まれない!

 

 

財・サービスとは、人間の欲望を満たすもののことです。機械や家具など形のあるものが財であり、教育や医療など形のないものがサービスです。

付加価値とは、経済活動を通じて新たに付け加えられた価値のことです。

経済活動は、生産→分配→支出という流れを繰り返しますが、生産面からみても分配(所得)面からみても支出面からもても、国内総生産(GDP)は同じ値になることを三面等価の原則といいます。

 

② 経済成長率

1年間の国の経済がどれだけ成長したか、その割合をいい、一般的にはGDP(実質GDP)の伸び率をいいます。

実質GDPとは、名目GDP(GDPを時価で評価したもの)から物価変動の影響を取り除いたものをいいます。

③ 景気動向指数 

内閣府が毎月発表

景気の状況をみたり、将来を予測するために、複数の指標をもとに作成された統合的な景気指標をいいます。

景気動向指数には、下記の3つがあります。

先行指数

景気に先行して動く

(東証株価指数)

新規求人数・・求人が増える→景気が良くなる見込み

★新設住宅着工床面積・・新しい住宅が増える→景気が良くなる見込み

★実質機械受注・・機械を買う→これから製品を作る→景気が良くなる見込み

一致指数

景気とほぼ一致して動く

景気動向の判断には一致指数を使う

★鉱工業生産指数・・今、生産している→今の景気

有効求人倍率・・今の求職者ひとり当たりの求人数→今の景気

遅行指数

景気に遅れて動く

★法人税収入・・景気が良くなる→ものが売れる→企業の収益が増える→法人税が増える

★家計消費支出・・景気が良くなる→企業の収益が増える→給料が増える→

消費者がものを買う→家計の消費が増える

完全失業率・・景気が良くなる→企業が人を雇う→失業率が減る

●景気動向指数には、CI(コンポジット・インデックス:景気変動のテンポや大きさを把握するための指標。)とDI(ディヒュージョン・インデックス:景気の核経済部門の変化の方向性を表す指数)があります。

●従来はDIを中心に発表されていたが、現在はCIを中心に発表されるようになりました。

※FP3級 覚え方・・アルファベット先の方(=CI)中心

④ 日銀短観 

日本銀行が年4回発表

日銀短観とは、日本銀行が上場企業や中小企業に対して、現状と3ヶ月後の景気動向に関する調査(アンケート)を行い、それを集計したものをいいます。

特に注目されるのが業況判断DIです。

業況判断DI = (現状よりも3ヶ月後の)業況が「良い(であろう)」と答えた企業の割合

- (現状よりも3ヶ月後の)業況が「悪い(であろう)」と答えた企業の割合

DIの割合は50%が横ばい → 50%より上・・景気が良い。 50%より下・・景気が悪い

⑤ マネーストック 

日本銀行が毎月発表

マネーストックとは、個人や、金融機関以外の法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量をいいます。(国や金融機関が保有する通貨は含まない)

⑥ 物価指数 

物価指数には企業物価指数消費者物価指数があります。

企業物価指数

日本銀行が毎月発表

★企業間で取引される商品などの価格変動を表す指数

★原油価格や為替相場の変動の影響を受けるため、消費者物価指数より変動が激しい

※サービスは含まれない。

消費者物価指数

総務省が毎月発表

 ★全国の一般消費者が購入する商品やサービスの価格変動を表す指数

コメント

タイトルとURLをコピーしました