マヤ暦 KIN217 過ごし方のポイント、意識の向け方など

k217 マヤ暦

【KIN217】赤い地球・赤い月・音9(震為雷)

*記事内にプロモーションを含む場合があります

マヤ暦を学んで、人間関係の悩みが0になり、人生がガラリと好転した!マヤ暦語りびとのCHIELIです。
マヤ暦KIN217の日の意識の向け方について、私がピンときたことをお伝えします。

マヤ暦は決めつけはありません。あなたがキーワードからピンときたことを有益に活用していただければ幸いです。

遊び感覚で今日意識を向けるキーワードを決めれるルーレットをInstagramで配信しています。是非お試しください🎵

☆第5の城(KIN209~KIN260)・・・マトリックス

第4の城で刈り入れたものを整理し、再スタートに備える期間です。

感動のクライマックスです!!

☆「赤い月」の13日間の9日目です・・・浄化、新しい流れ、水の力

自分自身に目を向け、使命、役割を問い続けましょう。

赤い月に関係する人は、この13日間はこんなエネルギーが流れています

マヤ暦は自分のKINナンバー(持っている紋章)によってエネルギーが違うので、意識の向け方がちがってきます。

「白い犬」の人にとって、ラクなエネルギーが流れているので楽しむ期間です。

「黄色い人」の人は、魂レベルで気づきがある期間です。

「青い嵐」の人にとって、学びの期間です。

☆KIN217~220の易経は「震為雷(しんいらい)」

活力が湧いてきますが、行動、言動が慌ただしくなりがちなので、ゆっくり慎重に行動するよう意識してすごしましょう。

☆太陽の紋章は「赤い地球」・・・シンクロニシティ、心の連帯

あなたは今日どう過ごしますか?よろしければ参考にしてみてください

・過去を引きずりやすいため、”今”に意識が向かないことがあります。

“今を生きる”ことを意識して過ごしてみましょう。

・自分の中のバランスやリズムを大切にして過ごしましょう。

人づきあいでは、リズムの合う人と関係を築きましょう。

「気にしないこと」を意識しましょう。

・日常生活で人と接するときなど、所作や言葉遣いを丁寧にするよう意識しましょう。

・音楽やダンス、エアロビクスなど、リズムに合わせて体を動かすことによりエネルギーが高まります。

また、芸術方面に関心を向けてみましょう。

・人の相談に乗ることで信頼され、絆が深まります。

・目標に向かって、我を忘れ、無我夢中の境地に至ることでシンクロが起こります。

結果を出すことに意識を集中させ、結果を出すために全力を尽くしましょう。

・心のつながり、絆を大切にしましょう。

・バランスの良い食事を心がけましょう。栄養はもちろん、味のバランスも大事です。

・専門分野についてしっかり学ぶことで、ご意見番として重宝されるようになります。

・ストレスを抱えると出費が多くなりがちです。お金のことを語り合える友人を持つことで回避できます。

☆ガイドは「赤い空歩く人」・・・人々の成長を手助けする、天と地の柱、勇気

太陽の紋章・ウェイブスペルに加えて、ガイドKINにも意識を向けることで、今日のKINナンバーのエネルギーがより発揮されていきます。

・「三方よし」を意識して行動しましょう。

・勇気を出して行動しましょう。

・ピンときた場所(気になる空間)に行ってみましょう。なにかインスピレーションが降ってくるかもしれません。

・正しさへのこだわりを手放したり、物事を別の視点で考えてみましょう。

・「自分の心の声」と対話しましょう。

・教育は、親心で接し、育む心で忍耐していきましょう。

・運動では、歩くよりも少しペースを上げて走りましょう。

・大切な人と会うときは、居心地の良い空間を意識しましょう。

・昔からの友人を大切にするのはもちろん、新しい関係も少し積極的に構築してみましょう。

・金銭面では出費が多くなりがち。入出金をしっかり確認し、費用対効果を考えるクセをつける。

・人間関係において、リスクがない場合は、相手の懐に飛び込んでみてもいいかもしれません。ただし、金銭に関する場合は慎重になりましょう。

☆音9・・・傾聴

ワクワクドキドキすることをやってみましょう。

☆今日意識を向ける指は?

毎日のKINナンバーの紋章の場所を意識することで、無意識に使っている手足に感謝の気持ちが持て、身体全体が活性化します。
その日の紋章を意識して、その紋章で光輝くように深呼吸してみましょう。

今日は、左足の中指と右足の小指に意識を向けましょう。

KIN217の著名人

新海誠さん(脚本家、アニメーター、アニメーション監督、小説家)
鳥井信治郎さん(実業家。サントリー創業者)
赤西仁さん(男性シンガーソングライター、俳優)
岡崎朋美さん(元スピードスケート選手。聖徳大学客員教授)
吉本ばななさん(小説家)
スヴァンテ・ペーボさん(スウェーデン人の遺伝学者。ノーベル生理学・医学賞の受賞者)


今日は、感受性が強くなりがちです。
感受性が強いことには長所と短所があります。
例えば、人の感情や雰囲気を読み取るのが得意ですが、周囲に気を遣いすぎてストレスを感じることもあります。
感受性高くなると、常に周囲を気にして頑張りすぎる傾向がありますが、時には「気にしすぎない」「考えすぎない」といった適度な鈍感さも必要です。
誰でもうまくいかないこともあります。しんどいと感じた時は、深呼吸して自分を褒めてあげましょう。「なるようになるさ」という気持ちで過ごしましょう。


今日も心地よい1日をお過ごしください❤

コメント

タイトルとURLをコピーしました